名 前:大森 友紀(オオモリ ユウキ)
生年月日:1971年7月25日 獅子座
血液型:O型
出身国:日本国
出身県:愛媛県
トレーニング歴:37年
●アームレスリング戦績
世界選手権 優勝(1999年110kg)
世界選手権 準優勝(1992年95kg)
世界選手権 準優勝(1995年100kg)
全日本選手権 無差別級 優勝
(1997年、1998年)
●フライパン曲げ
ギネス世界記録 更新 2005年
(ギネスワールドレコードの番組)
●ストロングマンコンテスト
優勝(2004年 JPC)
マッスルラボ大森:2018年6月1日 トレーニングジム 開業
2019年12月1日 パーソナルトレーニング専門ジムへ変更
(現在は完全予約制パーソナルトレーニング専用ジムとして営業中)
2022年4月13日(水)晴れ
料理名:胸肉の照り焼き
料理の仕方:フライパンで加熱した。
材料:鳥の胸肉250gくらい、キャベツ、照り焼きソース、マヨネーズ
メモ:照り焼きソースが足りなかった。
手順
1. 胸肉(250gくらい)を包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。
3. ほとんど焼けたところで照り焼きソースを掛けて混ぜる。
4. キャベツは水で洗って包丁で切り、マヨネーズを掛ける。
味覚:照り焼きソースが少なすぎて、照り焼きの味がしなかった。
久しぶりに食べたマヨネーズが旨かった。
生のキャベツの味が薄かった。
感想:買っていた照り焼きソースのナイロンを開けるのが面倒なので、少ないソースで済まそうとしたので、味が出なかった。
今後は、面倒くさがらずに新品のソースも追加する。
料理に掛かった時間:約20分
完食までの時間:5分
2022年3月26日(土)雨
料理名:野菜炒め
料理の仕方:フライパンで加熱した。
材料:鳥の胸肉250gくらい、ピーマン1個、玉ねぎ半分、人参1/3、キャベツ、もやし、卵2個、料理酒、味ぽん
メモ:量が多いので、2回に分けて食べる。
手順
1. 胸肉(250gくらい)と人参、玉ねぎ、ピーマンを包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。
3. 肉が8割方焼けたと判断したら、ピーマン、人参と玉ねぎを纏めて入れる。
4. 1分くらいしてキャベツともやしを入れる。
5. 少しして、料理酒と味ぽんを掛けた。
6. 卵を2個入れて混ぜる。
味覚:ピーマンの味が良かった。
色々な野菜の味といっしょに肉を食べるので、美味しく食べられる。
感想:2回に分けて食べるので、少し物足りないような感じがするが、「足るを知る」といふとことだと解釈して我慢する。
料理に掛かった時間:約20分
完食までの時間:5分
2022年3月25日(金)晴れ
料理名:焼きそば
料理の仕方:フライパンで加熱した。
材料:鳥の胸肉250gくらい、ピーマン1個、玉ねぎ半分、人参1/3、キャベツ、もやし、焼きそばの麺、焼きそばのソース
メモ:量が多いので、2回に分けて食べた。
手順
1. 胸肉(250gくらい)と人参、玉ねぎ、ピーマンを包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。
3. 肉が8割方焼けたと判断したら、ピーマン、人参と玉ねぎを纏めて入れる。
4. 1分くらいしてキャベツともやしを入れる。
5. 焼きそばの麺と水を入れて混ぜる。
6. 焼きそばソースを掛けて混ぜる。
味覚:最近はピーマンも入れるようになったので、味にバラエテイが出来た。
感想:2回に分けて食べると、量が少ないので胃に優しく長生きできる?
料理に掛かった時間:約20分
完食までの時間:7分
2022年3月24日(木)晴れ
料理名:野菜炒め
料理の仕方:フライパンで温めた。
材料:鳥の胸肉300gくらい、ピーマン1個、玉ねぎ半分、卵2個、人参1/3、キャベツ、もやし、料理酒、かつおつゆ
メモ:量が多いので、2回に分けて食べた。
手順
1. 胸肉(300gくらい)と人参、玉ねぎ、ピーマンを包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。
3. 肉が8割方焼けたと判断したら、ピーマン、人参と玉ねぎを纏めて入れる。
4. 1分くらいしてキャベツともやしを入れる。
5. 料理酒とかつおつゆを掛けて混ぜる。
6. 卵を2個入れて混ぜる。
味覚:残りの半分をフライパンで温めたが時間が短く、冷たかった。
感想:2回に分けて食べると、満腹感がないのでダイエットをしている人にお勧め出来る。
料理に掛かった時間:約20分
完食までの時間:3分
2022年3月9日(水)晴れ
料理名:焼きそば
料理の仕方:フライパンで焼いた。
材料:鳥の胸肉300gくらい、玉ねぎ半分、人参1/3、キャベツ、もやし、水、焼きそばソース
メモ:卵を入れないオーソドックスな焼きそばを作った。
手順
1. 胸肉(300gくらい)と人参、玉ねぎを包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。
3. 肉が8割方焼けたと判断したら、人参と玉ねぎを纏めて入れる。
4. 1分くらいしてキャベツともやしを入れる。
5. 電子レンジで温めた焼きそばの麺を入れて水を掛ける。
6. 箸で混ぜて、水が無くなりかけたら、焼きそばソースを掛けて混ぜる。
味覚:焼きそばは卵を入れないほうが旨いことに気付いた。
感想:毎日、やきそばを作っているので、近いうちに別の料理にも挑戦したい。
完食までの時間:7分
料理に掛かった時間:約20分
2022年3月8日(火)晴れ
料理名:鶏肉入り野菜炒め A
料理の仕方:フライパンで焼いた。
材料:鳥の胸肉300gくらい、玉ねぎ半分、人参1/3、キャベツ、もやし、しょうゆ、かつおだし、料理酒
メモ:午前中にトレーニングされた方から、料理の情報を得たので、材料に追加した。
手順
1. 胸肉(300gくらい)と人参、玉ねぎを包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。(この時点でフライパンの面積の大部分が肉で塞がっている)
3. 肉が8割方焼けたと判断したら、人参と玉ねぎを纏めてほふり込む。
4. 箸でかき混ぜて、纏め焼きしたところで、切られたキャベツをほふり込む。
5. もやしが入った袋に右手を入れて、もやしを半掴みし、そのままフライパンの中へ置く。(もやしの量が少なくなっていたので、半分とした)
6. 箸で全体が焼けるようにかき回す。
7. 醤油と料理酒、かつおだしを全体に掛けて更に混ぜる。
味覚: かつおだし、料理酒、醤油の味が混ざり合い全体的に浸透した野菜炒めとなった。
昨日の野菜炒めは、醤油のみかけたが、アドバイス通りかつおだしと料理酒を追加したことにより、味が激変し、物凄く旨くなった。
こんなにうまい料理を食べてもいいのかといふ罪悪感を覚えた。
感想:日に日に料理の腕が上がっていくような感じがする。
いつも同じ材料を使っている気がする。
味付けが変われば、違うものを食べている気がする。
作りだてで料理が温かいので美味しく食べられる。
完食までの時間:7分
料理に掛かった時間:約20分
2022年3月7日(月)晴れ
料理名:鶏肉入り野菜炒め
料理の仕方:フライパンで焼いた。
材料:鳥の胸肉300gくらい、玉ねぎ半分、人参1/3、キャベツ、もやし、しょうゆ
メモ:夕方、ウオーキングで栄中心部へ行くと空腹を覚え、マク○ナルドでハンバーガーを食べ、ジムに戻ってからの手料理となった。
ハンバーガーの味が舌に残っている状態での手料理の為、比較検討出来る。
手順
1. 胸肉(300gくらい)と人参、玉ねぎを包丁で好みのサイズに切る。
2. フライパンに油を敷いて、肉を入れて蓋をして焼く。
3. 肉が8割方焼けたと判断したら、人参と玉ねぎを纏めてほふり込む。
4. 箸でかき混ぜて、纏め焼きしたところで、切られたキャベツをほふり込む。
5. もやしが入った袋に右手を入れて、もやしを一掴みし、そのままフライパンの中へ置く。
6. 箸で全体が焼けるようにかき回す。
7. 醤油を全体に掛けて更に混ぜる。
味覚: 醤油の味が全体的に浸透した野菜炒めとなった。
もやしの味が引き出されて旨かった。
胸肉も野菜の味が染み込んで旨かった。
1時間前に食べたハンバーガーと比べると
1.食べ応えで圧倒した。
2.野菜の多さでも話にならない。
3.風味と量でも超えている。
4.ハンバーグの味はしないので、比較できない。
5.一人で食べるので、ゆったりとした気分で食べれる。
6.世界中に展開しているメーカーに圧倒した事実を述べ過ぎると、チエーン店の力で対抗してくる可能性もあるので、これくらいにしておく。
感想:少し前に外で食べた物と比較検討出来て良かった。
勝ったと思っても奢らず、初心に帰って手料理に取り組んでいこうと思ふ。
完食までの時間:7分
料理に掛かった時間:約20分
2022年3月6日(日)くもり
料理名:親子丼
料理の仕方:フライパンで蒸した。
材料:鳥の胸肉300gくらい、玉ねぎ半分、卵2個、水(フライパンに2cmくらい)、かつおだし、しょうゆ
メモ:日曜日の午前中はジムに来て窓開け換気している間に、ダンベル・スクワット10セットして空腹状態を作った。
親子丼により栄養補給の効率性を向上させた。
2/17 の今日の手料理の正式名称は親子丼ではない。
手順
1. 胸肉(300gくらい)と玉ねぎを切る。
2. フライパンに2cmくらい水道水を入れて、肉と玉ねぎを入れ、蓋をしめる。
3. 沸騰してきて肉が焼けてくると肉を裏返す。
4. 裏側もしっかりと火が通るまで待つ。
5. かつおだしを入れて、湯に色を付ける。
6. 生卵を2個茶碗の中でかき混ぜて、流し込む。
7. しっかりと混ざり合うようにかき混ぜる。
8. 出来上がると丼にごはんを入れて、おたまですくいご飯の上にかける。
味覚: 卵がごはんまで染みわたり美味しかった。
炊立てのご飯に出来たてのものをかけたので熱かった。
感想:2食分出来たので、1食分のみ食べた。
少し水が多すぎたように思う。
完食までの時間:3分
料理に掛かった時間:約20分
2022年3月5日(土)晴れ
料理名:鳥の胸肉とボリューム野菜の卵かけ
料理の仕方:フライパンで焼いた。
材料:鳥の胸肉200gくらい、にんじん1/3本、玉ねぎ半分、キャベツ、焼きそばソース、もやし、卵2個、焼きそばの麺1袋、水少々
メモ:今日の手料理の更新が更に遅れ、読者である会員さんからアップを催促された。
確定申告が終わっていなかったので、精神的にもやもやしてすっきりしなかったので、手料理は作っていたが、「今日の
手料理」を書く気にならなかった。
数日前に確定申告の電子申告が完了し、精神的なもやもやが消えたので、「今日の手料理」に復活した。
手順
1. 胸肉(200gくらい)を切り、フライパンで焼く。
2. 人参と玉ねぎを切り、フライパンに纏めてほふり込む。
3. 古いキャベツからボウルで洗って、包丁で切ってフライパンに入れるが、量が少ない時には、新しいキャベツも使う。
4. もやしも入れて混ぜる。
5. 電子レンジで40秒温めた焼きそばの麺をフライパンに入れて、茶碗に少し入れた水を掛ける。
6. 水が無くなるまで箸で何度もかき混ぜる。
7. 頃合いを見て、広島の焼きそば屋のソースを掛けてかき混ぜる。
8. 茶色い色が付いてきたところで、生卵を2個ほふり込む。
9. 生卵が焼き付くまでかき混ぜる。
10. 底深巨大皿にフライパンから全部移す。
味覚:最近は毎日やきそばを食べているが、腹が減っている時に食べると新鮮な感じがして旨い。
1度に玉ねぎも半分食べるので、玉ねぎをむしゃむしゃ食べている感じがして、青虫の気持ちが分かる。
人参も毎回1/3本くらい食べているので、うさぎの気持ちも分かる。
キャベツも食べているので、幼虫の気持ちも分かる。
もやしも食べているので、もやしの気持ちも分かる。
卵も食べているので、麺や肉、野菜に卵がまとわりついていて旨い。
反省点:1食にしては量が多すぎる感じがする。
肉と野菜を入れて混ぜていると、フライパンが満タンになり、麺を入れるスペースがないのでいつも押し込んで、混ぜている。
2食に分けようと思っていたが、出来上がったものを見て、全部食べてしまった。
毎日食べているが、胸肉も野菜も大量に入っているので、毎回同じものを食べても、栄養的に優れていることに気づいたので、
特に心配する必要はない。
近くのスーパーで焼きそばの麺が買い占められていて、買えなかった時には対応出来なかった。
完食までの時間:7分
料理に掛かった時間:約20分
2022年2月23日(水)曇り・雪
料理名:鳥の胸肉と野菜と卵とじゃこ天のスクランブル摩天楼
料理の仕方:フライパンで焼いた。
材料:鳥の胸肉200gくらい、にんじん1/4本、玉ねぎ半分、キャベツ、照り焼きソース、もやし、卵2個、じゃこ天2枚
メモ:数日間、今日の手料理の更新がなかったので、夜トレーニングされた会員さんが、今日の手料理の廃刊を心配されたのか?
麻婆○腐の作り方の情報をラインで送って頂いた。
余計な心配をさせてしまったことに発奮して、今日の手料理を開始した。
1. 胸肉(200gくらい)を切り、フライパンで焼く。
2. 人参を切り追加する。
3. 玉ねぎを切り、フライパンに入れる。
4. じゃこ天を2枚ほふりこむ。
5. キャベツはちぎった後で包丁で切ってフライパンに入れる。
6. もやしをフライパンに入れる。
7. 上部に生卵を2個掛ける。
8. 醤油と照り焼きソースを掛けて混ぜる。
味覚:じゃこ天は大好物であるので、今日の手料理に追加した。
生卵をかき混ぜると、食べる時にもやしと玉ねぎの味と匂いと風味に混じり合い、今までに食べた物の中で一番旨い食べ物となっ た。
レオナルド・ダ・○ンチが食べたとしてもあまりの旨さに驚くと思ふ。
(自分で作った料理の中では歴史的な味がしたが、思い過ごしだろうか?)
まだ、レシピは片手で数える程しかない。
食べている時は、ミシュランの星5つを軽く超えていると思って、驚いて一気に食べた。
冷蔵庫の中に入っていた物を混ぜ合わせると味のレベルが上がったので、いろいろな物をたくさん混ぜればいいことに気付いた。
反省点:料理の開始が遅くなり、23時以降の食事となった。
名古屋駅までウオーキングしたので、卵やじゃこ天を入れて、ボリュームを出し、消耗されたエネルギーを補充した。
いろいろな物を入れて焼いたので、早めに入れた野菜は長時間焼き過ぎたかもしれない。
完食までの時間:7分
料理に掛かった時間:約20分
2022年2月19日(土)曇りのち雨
料理名:鳥の胸肉と野菜の合同炒め
料理の仕方:フライパンで焼いた。
材料:鳥の胸肉150gくらい、にんじん1/3本、玉ねぎ半分、キャベツ、水、照り焼きソース、もやし
メモ:スーパーに寄る時間がなかったので、冷蔵庫にある物で料理した。
1. 胸肉(150gくらい)を切り、フライパンで焼く。
2. 人参を切り追加する。
3. 玉ねぎを切り、フライパンに入れる。
4. キャベツはちぎった後で包丁で切ってフライパンに入れる。
5. 賞味期限が切れていたもやしを全部フライパンに入れる。
6. 水を掛ける。
7. 照り焼きソースを掛けて混ぜる。
味覚:水を入れたので、汁が出来ていろいろな野菜の味が染み込んでいて旨かった。
水を入れると汁が出来ることを発見した。
肉の量がいつもより少なかったので、野菜の味が強かった。
もやしの賞味期限は2日過ぎていたが、腐っていなかった。(腐っていても火を通せば、ウイルスが死ぬのだろう)
野菜炒めを作るといふ目標は来月中には達成したいと考えている。
反省点:一食にしては野菜が多すぎる気がする。
30年くらい野菜を買ってなかったので、ほとんど食べることはなかったが、先週から大量に野菜を食べるようになった。
体内の細胞が異変に気付いている感じがする。
30年間野菜は、飲む野菜だけだったので、野菜を消化する能力が退化して無くなっていないかどうか気になる。
朝、目が覚めてから布団から出るまでに30分くらいかかったので、スーパーへ買い物に行く時間がなくなったままジムに来た。
先週から野菜を食べ始めたので、健康にはいいように思ふ。
完食までの時間:7分40秒
料理に掛かった時間:約15分
2022年2月17日(木)雪
料理名:親子丼(丼ではないので、正式名称は、親子底深巨大皿)
料理の仕方:フライパンに水を入れ温めた。
メモ:親子丼の作り方を教えて頂いたので作成した。
1. 胸肉(200gくらい)を切り、玉ねぎの上下を切り落とした後、茶色の皮を剥ぎ、包丁で小さく切る。
2. フライパンに玉ねぎ(半分)と肉を置き、水を2cmくらい入れて蓋をする。
3. 水が沸騰してきて、肉が焼けていたら、肉を裏返す。(音により判断する)
4. 蓋を開けて、肉が両方焼けていたら、かつおつゆを水が茶色くなるまで掛ける。
5. 生卵2個を茶碗に入れて醤油を掛けた後、箸で混ぜる。
6. 卵を全部掛ける。
7. 箸で全部纏めて混ぜる。
8. 見た目で出来てきたと判断すれば、電源を切る。
9. 丼がないので、底深巨大皿にごはんを入れて、しゃもじ?もないので、フライパンを傾けながら、スプーンで掛ける。
10. 2杯目は、フライパンごと汁も全部掛ける。
味覚:生まれて初めて親子丼を作り感動した。
味は、かつどん屋の親子丼より旨かった。
玉ねぎも約30年ぶりに購入したが、親子丼にはなくてはならない味だと思ふので、作ってみようと考えている人は必需品です。
手料理のレパートリーが2個しかなかったので、今日の手料理の更新が遅くなり、このまま廃刊になるのではないかと懸念していたところでした。
注)焼きそばを毎日食べ、最近は1日2回食べることが多かったです。
数日前に会員さんが帰り際に紙に作り方を書いてくれたので、6日ぶりの更新となりました。
その通りにやれば旨かったので、料理上手の方で良かったです。
完食までの時間:10分(2杯)
料理に掛かった時間:約20分
2022年2月11日(金)晴れ
料理名:鳥の胸肉(キャベツ敷き)の電子レンジ焼き
料理の仕方:電子レンジで温めた。
メモ:最近毎日食べている料理にキャベツをミックスした。
1. 胸肉を切り、ニンニク、生姜、ハチミツ、料理酒を掛けて手で揉み込む。
2. 水洗いしたキャベツを皿に置き、その上に肉を置く。
3. サランラップして電子レンジで表・裏を3分間ずつ温める。
4. 6分後にスイートチリソースとアジシオを掛ける。
味覚:キャベツは柔らかくなって温かく、いろいろな味が染み込んでいて旨かった。
完食までの時間:13分
料理に掛かった時間:約20分
2022年2月10日(木)雨→雪→みぞれ→ボタン雪
料理名:鳥の胸肉の電子レンジ焼き
料理の仕方:電子レンジで温めた。
メモ:この料理を作ってから毎日食べている。
1. 胸肉を切り、ニンニク、生姜、料理酒を掛けて手で揉み込む。
2. サランラップして電子レンジで表・裏を3分間ずつ温める。
3. 水で洗ったキャベツに醤油とマヨネーズを掛ける。
味覚:肉が温かくて柔らかいので食べやすい。
キャベツは冷たくて旨かった。
完食までの時間:10分
料理に掛かった時間:約20分
2022年2月9日(水)晴れ
料理名:焼きそば
料理の仕方:フライパンで焼いた。
メモ:2日ぶりに焼きそばを作った。
この6日間で5回目の焼きそば。
1. フライパンに油を敷き、鳥の胸肉の表と裏を焼く。
2. ピーラーで人参の皮を切り、キャベツを水洗いしてから、包丁で切る。
3. 人参とキャベツを時間差で入れてから、電子レンジで温めた麺を入れる。
4. 水を掛ける。
5. 焼きそば用ソースを掛けて混ぜる。
味覚:前回までは麺の中に入っていた、粉の焼きそばスープを入れていたが、焼きそば用のソースを掛けると味が変わって
一番うまかった。
急遽、パーソナルの当日予約が入ったので、かき込んだ。
ピーラーを忘れずに使用した。
すぐにジムに来られた方は、私の焼きそばに影響されて、焼きそばを作りましたと言われた。
意外な意見に当惑した。
完食までの時間:50秒
料理に掛かった時間:約15分
2022年2月8日(火)晴れ
料理名:豆腐のニンジン・キャベツ混入フライパン焼き
料理の仕方:フライパンで焼いた。
メモ:5日くらい前から、手料理コーナーを開設したが、写真を見ると似たような写真ばかりだったので、2日前より以前のデータを削除した。
会員さんに教えてもらった作り方も出尽くしたようなので、けふの手料理は自分の脳みそを総動員してアイデアを出して作成した。
1. まず始めに、半丁に切って冷蔵庫に冷やしていた豆腐を高さで二等分した。
2.その後、人参を水で洗って切った。(ピーラーを使用し忘れたので、皮も食べた)*語句注釈:ピーラー
*ピーラーとは人参の皮を切る道具である。
(私も先週、初めてピーラーと聞いて何のことか分からず、スマホで写真を見せてもらって、買いに行き、5日くらい前に初 めて使用した)
3.ボウルでキャベツを水洗いする。
(約30年ぶりに購入したキャベツ半分を使い果たした)
4.フライパンに油を敷いて、最初に人参を入れ、色が付いて来たらキャベツを入れ、しなびてきたら、豆腐を入れる。
5.豆腐と野菜めがけて、醤油と水を掛ける。
(そのまま焼きあがろうとしたが、ジムの反対側に置いている電子レンジの胸肉が3分たったので、ひっくりかえさないといけないので、電源を切った)
6.肉をひっくり返して、電子レンジに入れてから、続きで焼くために電源を入れる。
7.焼きあがると底深巨大皿にフライパンから移すが、汁も出来ていたので、汁も全部入れた。
8.胸肉と焼き豆腐の皿の横にハチミツを掛けた。
味覚:焼き豆腐の味がして美味しかった。
キャベツと人参も旨かったが、ハチミツを付けると、言葉にならない味がした。
ハチミツを付けるつもりはなかったが、冷蔵庫の中に封の切られていないハチミツがあり、賞味期限もあまりなかったので、泣く泣く使用した。
焼き豆腐野菜入りは、かなり旨かったので、特許申請も考えている。
豆腐をフライパンで焼くと焼き豆腐の旨い味がするといふ発見をした。
ボリュームがあったので、いつもご飯2杯食べるところを1杯にした。
反省点:ニンジンにピーラーを使い忘れていたので、皮まで食べてしまった。
会員さんがジャガイモの芯には毒があると言っていたが、人参の皮にもあるのだろうか?
何のためにピーラーで人参の皮を剥くのか知らない。
完食までの時間:7分
料理に掛かった時間:約25分
2022年2月7日(月)晴れ
料理名:鳥の胸肉とソーセージ入り焼きそば
料理の仕方:フライパンで焼いた。
メモ:数日前から毎日、焼きそばを食べているので、ソーセージの混入による味の変化を求めた。
1. ソーセージに包丁で切り込みを入れて、フライパンで一緒に焼く。
味覚:ソーセージの味がしたが、4日連続焼きそばを食べたので、味に慣れてきて、感動は無かった。
いつもの味がした。
ボリュームがあるので、ご飯はいらなかった。
完食までの時間:4分
料理に掛かった時間:約20分
此上さんがお孫さんといっしょにジムに来られました。(2019.4/30ブログ)
マシンは軽い重量に設定すれば小学生の女の子でも安全に使用できるマシンばかりです。